【スタッフブログ】
”幻の海老”モサエビ🦐

プリプリ弾力があって、口の中いっぱいに甘さが広がる濃厚なモサエビ。🦐💛
クロザコエビ等いくつか名称があるようですが、山陰ではモサエビと呼ばれています。
普通の海老と違って、体の中央辺りがやや扁平で、肩幅の広いエビ💪のように見えます。👀 だから猛者海老っていうのでしょうか?
鮮度が落ちるのが早いので、遠くには出荷できないそうで、地元でしか味わえない幻の海老🦐になっています。
確かに買ってきても時間が経つと黒っぽくなります。💦
境港というと、松葉ガニ、マグロ、サーモンが有名ですが、幻のモサエビ🦐も是非一度お試しくださいませ~
↑「モサエビ丼」、「塩焼き」、「焼きモサエビ入りお味噌汁」作ってみました。
↑こちらはテイクアウトした「モサエビ丼」🦐を大山🚙でいただいたときの写真です。🍚🍵いろんな具も入って海鮮丼みたいに盛りだくさん。💦
漁火光柱🌟

みなさん漁火光柱ってご存じですか?
ある一定の気象条件がそろった日に、イカ釣り船など漁船の
明かりが上空の氷晶に反射して現れる光だそうです。
先日ふと外に出てみるとなんとその漁火光柱が!
きれい!皆さんにお伝えせねば!と思い手元にあった携帯で💦
しかし徐々に消えていく光柱💦写真に収めたものの急ぎすぎて薄っすら2本。そして電線に阻まれるという。。。
残念なお伝えの仕方ですみません。。。
写真には収まりきっておりませんがもっとたくさんの光柱が
光って見えました✨
寒い日が続きますが、お天気の条件が合うとこんな港町ならではの景色も見れます😊
2月11日は「出雲そばの日」

先日、奥出雲町でお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べていると、
店内の壁に「2月11日は出雲そばの日」というポスターが目👀に入ってきて~~なんだろう???と、調べてみたら、
2月11日は、出雲そばを広めたと伝えられる松江藩主の松平直政が、松本藩から松江藩に転封を言い渡された日のようです。
その時にそば打ち職人も一緒に連れて来たのが出雲そばの発祥らしいのです。
おかげで美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあって、グルメな藩主松平様に感謝感謝です🎵
詳しくはGoogleで検索してくださいませ~~ニュースでも紹介されていました📺